人気ブログランキング
人気ブログランキング
デンブログ コラム PR

『ゼロから学ぶ5G通信の世界』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【第2回】通信の“聞こえやすさ”を決めるSNRとは?

―電波が強いのに遅い理由を理解しよう

はじめに

5GやWi-Fiを使っていて、「アンテナは立っているのに通信が遅い…」という経験はありませんか?
それは、「電波の強さ(Power)」と通信の“質(Quality)”は別物だからです。

通信の“聞こえやすさ”を決めるのが、今回のテーマである SNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比) です。
この記事では、SNRの意味・仕組み・目安をわかりやすく解説します。

1. SNRとは?

SNR(Signal-to-Noise Ratio)=信号の強さ ÷ ノイズの強さ

つまり、「信号がどれだけノイズに勝っているか」を示す数値です。

通信機器は、常に雑音(ノイズ)の中で信号を受け取っています。
ノイズが多ければ信号が埋もれ、正しくデータを解釈できません。

例:SNRの数値感覚

信号(mW)ノイズ(mW)SNR(比)SNR[dB]状況
1011010dB通信可能(ややノイズあり)
100110020dB安定通信
10001100030dB非常に良好
1110dB通信困難(ノイズに埋もれる)

2. イメージで理解!音の世界にたとえると…

通信の世界では、音の聞き取りとよく似ています。

SNRは“信号の明瞭さ”を表す指標。
電波が強くてもノイズが多ければ通信は乱れます。

SNRが低いと「0」と「1」の違い(信号の変化)を読み取るのが難しくなります。

3. 電波強度(dBm)とSNRの違い

SNRとよく混同されるのが 受信電力(dBm) です。

指標意味たとえ
dBm電波の“強さ”声の大きさ
SNRノイズとの“差”声の聞き取りやすさ

例えば、工場内で大きな電波(−40dBm)が届いていても、
ノイズが多くてSNRが低ければ通信は遅くなります。
逆に、弱い電波(−70dBm)でもノイズが少なければ安定通信ができます。

4. SNRと通信速度の関係

SNRが高ければ、高度な変調方式(QAMなど)が使えます。
つまり、SNRが通信速度を決めるのです。

変調方式必要SNRの目安通信品質備考
BPSK約6〜8 dBノイズに強い低速通信向け
QPSK約10〜12 dB標準的4G初期で使用
16QAM約18〜20 dB安定高速Wi-Fi等で一般的
64QAM約24〜26 dB高速LTE/5G標準
256QAM約30〜33 dB超高速高品質通信環境
1024QAM約35〜38 dB最高速5G/最新Wi-Fi6対応

SNRが足りないと、通信機器は自動的に低速モード(低次変調)に切り替えます。

通信速度はSNRで決まる。

電波が強くてもノイズが多ければSNRが下がり、
機器は自動的に低次変調に切り替えて「遅くても確実に届く」方式を選ぶ。
それが、「電波強いのに遅い」通信の正体です。

※SNRが低いと「安全な低次変調」に切り替える理由

通信機器(スマホ、Wi-Fiルーター、基地局)は、
リアルタイムで通信品質(SNR)を常に監視しています。

そして、もしノイズが多くてSNRが下がると、
「高次変調(1024QAMなど)」ではエラーが増えて再送信が必要になります。

再送が増えると、
結果的に通信速度が遅くなるエネルギー消費が増えるので、
通信機器は自動的に「低次変調(QPSKや16QAM)」に落とします。

自動調整の仕組み(アダプティブ変調)

通信機器は常にこう動いています。

SNRの状態使用される変調方式通信速度備考
高い(30dB以上)1024QAM高速通信たくさんの情報を一度に送れる
中程度(20dB前後)64QAM安定通信標準的な速度
低い(10dB以下)QPSK/BPSK低速通信エラーを防ぐために安全モード

これを「アダプティブ変調と符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)」と呼びます。

5. SNRとSINR・RSRP・RSRQの違い

通信分野では、似たような指標が登場します。
特に5Gでは「SINR」「RSRP」「RSRQ」がよく使われます。

指標内容
使われる場面
SNR信号対ノイズ比通信品質の基本
SINR信号対(干渉+ノイズ)比5G/LTEでの実際の通信評価
RSRP基地局からの信号強度(dBm)電波の強さを測る指標
RSRQRSRPとRSSIの比率ネットワーク全体の混雑度を示す
RSSI受信信号強度
全体の電波の強さ(信号+ノイズ)
ざっくりした指標
・−45dBm → 「基地局の目の前」レベルの強電波
・−70dBm → 「部屋の隅でも使える」レベル
・−85dBm → 「壁や機械の陰でギリギリ通信」レベル
※RSSIは、「アンテナがどれくらい強い電波を受け取っているか」を表す数値です。単位は dBm(デシベル・ミリワット)。つまり、RSSIは「受信した電波全体の強さ」を示しています。
ここでいう“全体”とは、信号+ノイズ+干渉すべてを含んだ強さのことです。RSSIはマイナスの値(dBm)で表され、0に近いほど強い信号を意味します。

SNRは純粋な品質、SINRは実際の環境品質。
SINRがSNRより低いのは、他の端末の干渉が加わるためです。

6.SNRが低下する原因(例:工場・プラント環境)

製造現場では、溶接機・インバータ・高電流モーターなどが強いノイズ源です。
これによりSNRが低下し、通信エラーや遅延が発生することがあります。

対策として:

  • 通信機器を金属壁やノイズ源から離す
  • 有線LANや光通信への切替
  • 5GやWi-Fi 6のOFDMA/TWT機能を活用して干渉を分散
    などが有効です。

7.SNRの目安と通信品質まとめ

SNR[dB]状況通信品質備考
0〜5ノイズだらけ通信困難パケット損失多数
10〜15ぎりぎり通信可不安定遅延・再送が多い
20〜25安定通信良好一般的な品質
30〜35高品質通信快適高速変調可能
40以上非常に良好極めて快適
1024QAM利用可

9. 一言でまとめると

SNRは“通信の明瞭さ”を表す数値。

電波の強さ(dBm)よりも、
「信号がノイズにどれだけ勝っているか」が通信の安定性を左右します。

次回の【第3回】では、
「5Gを支えるゲートウェイ・dBm・dBi」について詳しく解説します。

通信の“入り口”と“出口”であるゲートウェイが、
どうやって5Gと社内ネットワーク・クラウドをつないでいるのか。
また、dBm(電力)dBi(アンテナ利得) の違いを、
図を交えてわかりやすく説明します。

ABOUT ME
den
完全独学でWEBデザインやpythonアプリ製作や流体解析を無謀にも挑戦している中年男。生成AIのおかげで独学が出来る世の中に感謝。 工場勤務の会社員で3児の父。 チャレンジを忘れず、妻に怒られても心はおれず。 有益な情報を発信し、これを見ている人の為になればと思っています。
関連記事一覧