独学でもスキルは身につく
メインテーマ「現場経験 × 技術力 ー 独学で磨いたスキルを共有するエンジニアブログ」
このブログは、私自身が工場勤務のエンジニアとして得てきた経験と、独学で培ったスキルをまとめた学習・発信の場です。
Pythonによるプログラミングから、CFD(数値流体解析)、機械設計、デジタルツインやDXの探求まで、幅広く情報を発信しています。
「独学でもスキルは身につく」――その実体験をもとに、これから学びたい方の道しるべとなる記事を書いています。
ブログメインコンテンツ
Python / プログラミング
独学で学んだPythonを使ったプログラミングやWEBアプリ開発を紹介しています。
DjangoやStreamlitなどのフレームワークに挑戦しながら、データ処理や自動化のアイデアも記事にしています。
ご依頼はこちら:CFD解析・DX導入・技術記事執筆
現場経験を活かしたCFD解析・DX導入・技術記事執筆ならお任せください
私の本業であるプラントエンジニア業務の紹介も併せて、以下のリンク先からご依頼やコメントをください。
記事発信のテーマ
このブログは、現場経験と独学で磨いたスキルを記録し、次に挑戦する人のヒントになることを目指すメディアです
私は工場勤務のエンジニアとして日々の業務に携わりながら、Pythonによるプログラミング、CFD解析、機械設計、さらにはデジタルツインやDXといった新しい技術を独学で学んできました。
記事では、
- PythonでのWEBアプリ開発や自動化の試行錯誤
- OpenFOAMを使った解析の工夫とトラブル解決
- 現場感覚の知識
- デジタルツインやAI活用に関する未来志向の考察
- ブログ運営や情報発信で得た気づき
といったテーマを取り上げています。
ここにあるのは「完成された答え」ではなく、学びの過程そのものです。
これからスキルを身につけたい方、同じように挑戦を続けている方にとって、実践的なヒントや気づきが得られる場所になれば幸いです。
プログラミングの独学
スクールに通わなくても教本を模写することで十分学べる!
独学で重要なことは「教本選び」と「サンプルコードの模写」です。
私が独学に使った本を下に紹介します。参考にしてみて下さい。
教本は読むだけでは力になりません、教本にあるサンプルのコードをタイピングして「見慣れる」「書き慣れる」ことから始めてみましょう。
初めのうちはコードの意味がちんぷんかんぷんかもしれませんが、テキストのコードを真似することから始めてみてください。
私が模写したプログラミング教本

書籍紹介
これからの時代で必要な知識について学べる一冊です。
IOTの時代は古いのか?なぜIOTは世界で進まなかったのか?
かつてIOTで先頭に立っていたユビキタスの進歩と直面した壁について記されています。
![]() | IoTとは何か 技術革新から社会革新へ【電子書籍】[ 坂村 健 ] 価格:880円 |
