人気ブログランキング
人気ブログランキング
WEBサイト関係 PR

ゼロから学ぶ5G通信の世界

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

~5G環境構築にも役立つ、通信の基本をやさしく解説~

【第1回】電波でデータを送る仕組み ―「一次変調」「二次変調」「OFDM」「OFDMA」「TWT」をやさしく理解しよう

💡 はじめに

スマートフォンや5G通信では、データが空気中を飛び交っています。

スマートフォン、5G、Wi-Fi 6…。
どれも「電波でデータをやりとりする」通信技術ですが、実際にはその裏で
変調方式多重化技術 が緻密に組み合わさっています。

でも、どうやって「0」と「1」のデジタル信号を電波に変えて送っているのか、

あるいは どうやって省電力で通信を続けているのか、

イメージできますか?

今回は通信の“入口”である 「変調(へんちょう)」 と、

この記事では、
通信の仕組みをまったく知らない人でも理解できるように、
「一次変調」「二次変調」「OFDM」「OFDMA」「TWT」を
一つひとつやさしく解説します。

🔷 1. 変調(Modulation)とは?

私たちが送るデータは「0」と「1」のデジタル信号です。

しかし、電波(無線)は“波”の形でしか送れません。

そのため、デジタルの0と1を電波の形に置き換える必要があります。

💬 変調とは

デジタル信号を、電波の「波の形」に変える技術のこと。

3. 一次変調とは?

QAMなどのように、1本の電波(サブキャリア)にデータを乗せる処理
「一次変調」と呼びます。※1本の電波とは、電波の基準波のことを指します。
複数のサブキャリアをまとめて送る方式(OFDM)は「二次変調」です。

代表的な一次変調方式

方式説明特徴
BPSK波の位相(向き)を180°反転して0/1を表現シンプルでノイズに強い
QPSK4つの位相を使い、2ビットを1度に送る標準的な通信方式
QAM波の位相と高さ(振幅)の両方を使う高速通信の主役

4. 二次変調とは?

~たくさんの波をまとめて送る~

一次変調で「1つの波」にデータを乗せたら、
今度はそれを 複数の波(サブキャリア)に分けて同時送信 します。
このステップが 二次変調(Multi-carrier Modulation) です。

OFDMが二次変調の代表例

二次変調の最も代表的な技術が OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)
=「直交周波数分割多重方式」です。

⚙️ 2. 代表的な変調方式

BPSK:最もシンプルな方式

BPSK(Binary Phase Shift Keying) は、

波の向きを反転させて「0」と「1」を表すシンプルな方式です。

データ
波の位相説明
0通常の波
1180°通常の波と上下が反転

ノイズに強く、確実な通信ができます。

QAM:高速通信の主役

QAM(Quadrature Amplitude Modulation) は、
波の「高さ(振幅)」と「向き(位相)」の組み合わせでデータを表します。
これにより、一度に多くの情報を送れます。

方式1シンボルで送れるビット数特徴必要な通信品質(SNR)
BPSK1bit安定だが低速約6〜8dB
QPSK2bit標準的約10〜12dB
16QAM4bitWi-Fi等で利用約18〜20dB
64QAM6bit高速通信向け約24〜26dB
1024QAM10bit超高速通信だが、ノイズに弱い約35〜38dB

高次のQAMほど1回で送れるデータが多く、高速になります。
ただしノイズに弱いため、電波品質(SNR) が良い場所でのみ使用されます。

OFDMの特徴

特徴内容
周波数を細かく分ける数百〜数千のサブキャリアに分割
同時送信が可能各サブキャリアで並列通信
マルチパスに強い壁反射や遅延にも強い
高効率電波帯域をフル活用できる

Wi-Fi 6 や 5G、4G LTE でも採用されています。

OFDMAとは?

~複数の人が同時に通信できるようにした進化版~

OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access) は、
OFDMをさらに進化させた技術です。

OFDMが「道路を分ける」だけだったのに対し、
OFDMAは「それぞれの車線を別の人が同時に使う」仕組みです。

OFDMAの効果

項目内容
同時通信が可能複数端末が一斉に通信できる
遅延が減る順番待ちがなくなる
IoTに最適多数の小データ通信に対応

5GやWi-Fi 6の「多接続」や「低遅延」の仕組みはここにあります。

TWT(Target Wake Time)とは?

~通信を“寝かせて”省エネ化する~

TWTは、通信端末が必要なときだけ起きて通信する仕組みです。
Wi-Fi 6 や 5G IoT端末で省電力化に使われています。

TWTの仕組み

  1. アクセスポイント(基地局)が通信スケジュールを通知
  2. 端末は指定された時間にだけ起動して通信
  3. それ以外の時間はスリープ状態で省電力

TWTのメリットは?

項目内容
電池寿命の延長IoT端末が数年単位で稼働可能
通信の混雑を防ぐ同時アクセスを整理
安定した通信品質スケジュール制御で遅延を予測可能

第1回のまとめ

技術意味特徴
1次変調(QAMなど)1本の波にデータを載せる通信の原点
2次変調(QFDM)多数の波に分けて並列送信高速安定性重視
OFDMA複数端末が同時通信多接続 低遅延
TWT通信スケジュール化省電力通信が実現
ABOUT ME
den
完全独学でWEBデザインやpythonアプリ製作や流体解析を無謀にも挑戦している中年男。生成AIのおかげで独学が出来る世の中に感謝。 工場勤務の会社員で3児の父。 チャレンジを忘れず、妻に怒られても心はおれず。 有益な情報を発信し、これを見ている人の為になればと思っています。
関連記事一覧