Linuxコマンドの基本であるsudoやyumを解説します。
テキストを見ながらPuTTYにコマンドを打ち込むだけの日々が続いています。ただの模写では、まったく理解は出来ないので、EC2の Linuxで使っているコマンドを整理しておきたいと思います。
頻出ワードのsudoやyumについて
Linuxに慣れている人にとっては基本なのかもしれませんがWindowsオンリーしか経験がない私にとって「sudo」「yum」は見慣れないコマンドです。
この記事で基本コマンドの理解を深めておこうと思います。
「sudo」はスーパーユーザーとしてコマンドを実行する際に使う
スーパーユーザーって何?と思うかもしれませんが、簡単に言うとパソコンのWindowsやLinuxのosには、一般ユーザーと管理者ユーザーの2つが組み込まれています。一般ユーザーはいくつも作る事ができ、私達がパソコンを使う場合は、一般ユーザーとして使用しているはずです。一方で管理者ユーザーは、OSにソフトを追加したり、削除したりと全てのシステムを変更する権限があります。その為、私たちは、システムへの悪影響がある変更がかんたんに出来ないようにするため、普段パソコン作業を行う際は、一般ユーザーとしてログインしています。
一般ユーザーがソフトをインストールしたり、ソフトを実行したりする場合、Linuxでは、「sudo」を一番初めに宣言して使用します。
使い方は、sudo+ [スペース]+コマンド+ [スペース]+オプションです。
次はそのsudoとよく一緒に使われるyumについてです。
※管理者ユーザーの権限のことを「root権限」と呼びます。
「yum」はパッケージ管理システムであり、便利機能のコマンド
yum(Yellowdog Updater Modifiedの略)は、関係するソフトを一連で動かす事が出来るようになるパッケージ管理ツールのコマンドです。例えばExcelをインストールするとき、ExcelだけでなくOfficeソフト一式(Excel、Word、Power Point)をまとめてインストールすると思います。これもパッケージ管理システムの一つと考えると理解しやすいかもしれません。
一つのコマンドを実行すれば、自動でほかに必要な作業を一緒にやってくれる便利機能と考えてください。
使用例は以下の例がほとんどと思います。もっと多くのコマンドがあるようですが、まだこれくらいしか私の前には登場していません。
コマンド例 | 内容 |
---|---|
yum install ソフト名 | パッケージソフトを依存関係にあるソフトと合わせてインストールする。 |
yum check-update | パッケージソフト提供元にアップデートがないかチェックする |
yum update | パッケージソフト提供元にアップデートがないかチェックし、あればアップデートする。 |
yum list installed | すでにインストールされているパッケージソフト一覧を表示する。 |
yum search ソフト名 | パッケージソフト提供元にそのソフト名で検索を行う。 |
yum info ソフト名 | インストールしているパッケージソフトの情報を表示する。 |
yum remove ソフト名 | インストールしているパッケージソフトを削除する。 |
sudo と yumを組み合わせてコマンドを作ると?
最後にsudoとyumを組み合わせる使い方について説明しておきます。
例:管理者権限を使ってパッケージソフトをインストールしたいとき
sudo yum install ソフト名
使い方は非常にシンプルで、先頭にsudoを入れるだけです。
注意:このsudoで実行した際に、一般ユーザーで管理者権限(root権限)で実行が可能かどうかは、osや使用するソフトによって違うようです。
もし権限がなければ、事前に利用者権限を与えるコマンド「gpasswd -a ユーザ名 wheel」を事前にしておく必要があるようです。
